沖縄の島で「ニシ浜」、「ニシバマ」といえば。。。?

波照間島北浜IMG_0401

沖縄離島のビーチの名前でよく聞くのが、ニシハマ、又はニシバマ。

日本最南端の島 波照間島や沖縄本島から気軽に行ける慶良間諸島の阿嘉島に同様の名前のビーチがあり、どちらもこの世と思えない素晴らしい蒼のグラデーションの海の色と白い砂浜のビーチです。

そしてどちらも、「北浜」と書いて「ニシハマ」あるいは「ニシバマ」と読むんです。

 

スポンサーリンク

 

北なのにニシハマ


「そうそう!」と頷いた沖縄好きな方。

初めて聞いた時は、……ん?「西(ニシ)」なの? 「北(キタ)」なの?とツッコミを入れませんでしたか?


これは沖縄独特の方位名によるものだそうで、南風は、パイカジと読んだりしますよね。

調べてみると、沖縄には、民俗方位と自然方位という二つの方位の考え方があるそうで、自然方位は、一般的に使われている南極・北極を軸にした方位の東西南北。

民俗方位とは、その土地で日常的に南、東と指す方向の事で、実際の方位とは30度から45度ズレているそうです。


このズレはどこから来るのかというと、島の生活が風の影響を受けやすいため、季節風との関係から夏は南西から、冬は北東から吹いてくる季節風をそれぞれ「南風」 「北風」と呼んでいた事から、風が吹いてくる方向を基準に
方位を指し示していたのではないかと言われているようです。

実際に沖縄の古い家屋は、正面が真南から少し西にズレて建てられているとか。

これは、夏は南西からの風が入りやすいようにとの配慮からだそうで、集落全体がそのように揃って建てられているのが、散歩していると分かります。

波照間島や渡名喜島の古い集落、沖縄本島北部の本部町の「備瀬のフクギ並木」などに見られるように、家の周りをぐるっとフクギの防風林が取り囲んでいる様子から、高い山がなく、台風も本土の比ではない勢力で上陸する事もある沖縄の島々の生活に、風の影響が多大なものである事を感じ取ることができます。


ではなぜ、「北浜」と書いて「ニシハマ」と読むのでしょうか?

単純に自然方位の北の方角が民俗方位が45度右回りにズレる事により、北西にあたるからというわけではなさそうで、古代に人が移り住んできた方角を「ニシ」と呼んでいて、それは「イニシエ(古、昔)」からきているという説があるそうです。

イニシエの浜イニシ浜ニシ

ということですね。

ニシ は 西 ではない というわけですが、混同されて西と表記されていたりする場合もあるようです。

というのは、伊良部島に「西海岸公園」という断崖絶壁から海を臨むことのできる遊歩道があるのですが、この場所もやっぱり伊良部島の北に位置しているのです。

でも、ニシ海岸公園ではない。

何か理由でもあるのかなぁ〜?単純な表記ミス⁇

Googleの地図で確認してもしっかり「西海岸公園」となっているんですよね。

と、また新たな疑問が湧いてきてしまうのでした。

今度、伊良部島に行った時に地元の方にきいてみたいと思っています。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

まとめ記事

ページ上部へ戻る