意外と少ない観光に便利な那覇市内のコインロッカーの設置箇所を探してみました。
沖縄にゆいモノレールができてから離島の旅の合間や、行き帰りの乗り継ぎまでの時間利用してちょっと那覇市内でランチをしたり、ショッピングをしたりがしやすくなりました。
そんな時に大きな荷物を持っていては不自由ですよね。
大きな荷物を預けて、身軽になって市内散策をするために那覇市内のコインロッカーの場所を紹介します。
スポンサーリンク
意外と少ないコインロッカー
初日や最終日に那覇市内のホテルに宿泊する予定があるのなら、大抵のホテルはチェックイン前後に荷物を預かってくれるところが多いですが、チェックアウト後はまたそのホテルまで荷物を取りに戻らなくてはならないので、行動範囲にコインロッカーがあれば便利ですよね。
ですが、いざ探してみるとあまり無いんです。
空港や港(とまりん)を利用するのでしたらそれぞれ空港内やとまりん内にコインロッカーがあります。
那覇空港内のコインロッカー 1F、2F、3F、各階にあります。
1F・2F・3Fと各種コインロッカーを設置しております。
お気軽にご利用ください。場所 1F到着ロビー
2F出発ロビー
3Fチェックインロビー
1F到着ロビー
2F出発ロビー
3Fチェックインロビー
泊港 とまりん内コインロッカー 1F
離島便のチケットを購入しがてら、とまりんのコインロッカーに預けて出港時間まで市内散策するのは無駄がなく良いですね。
コインロッカー
とまりんターミナルビル1F
乗船券売場横
■ご利用時間 07:00~19:00
サイズ(cm)
縦×横×奥8時間迄 8時間毎 特大 84×36×57 600円 300円 大 55×36×57 400円 200円 中 40×36×57 300円 100円
出典:http://www.tomarin.com/info/facility.php#tomlocker
港から空港へ移動する際の空き時間には、できれば散策する近くにコインロッカーがあると便利です。
でも探してみると、意外と少ないんです。
国際通りに近いコインロッカー
1.パレットくもじ B1F、1F、2F 利用料金400円~(8時間以上は1時間毎に100円追加料金)
国際通りに面した入り口の手前左側の影にあります。ちょっとわかりずらいかも。
建物内に入らず預けることができます。
2.HAPINAHA ( 旧三越 ) 3F 利用料金 小200円~ S100円 M400円 L600円
(営業時間内)営業時間10:00〜22:00
*追記:2016年6月に確認したところ、サイズの種類が増えて利用料が変わったようでした。
#追記 : 残念ながらHAPINAHAが閉店になり、コチラのコインロッカーも利用できなくなりました。2018年4月現在
これはSサイズのロッカー。
3階の奥まったスペースにあるので見つけづらいかも。
コインロッカーは大、中、小とあり、小は貴重品、ハンドバック位が入る大きさでした。
キャスターバック(LCC機内持ち込み程度の大きさ)は、大ロッカーで何とか入るかといった大きさでした。
スポンサーリンク
3.てんぷす那覇1階 那覇市観光案内所
観光案内所では、観光パンフレットやイベント情報やちゅら海水族館などの観光施設のチケット(割引券もあり)の販売の他、宿泊や各地へのアクセスなどの相談ができます。
大型スーツケースなどの手荷物預かりもしてもらえます。
1日1個 500円 利用時間 9:00~19:30
コインロッカーも備え付けられています。
どちらも利用時間内での預け入れになりますので注意が必要です。
大型手荷物の一時有料預り
1日1個500円でお預かりいたします。団体で荷物を預けたい方には最適です。
お預かり・お渡し時間 9:00~19:30
コインロッカー 当日利用(9:00~19:30)
ロッカータイプ 料金 大きさ ロッカー(小) 300円 幅36cm高さ51cm奥行42cm ロッカー(大) 500円 幅36cm高さ77cm奥行48cm
出典 : 那覇市刊行案内所 https://www.naha-navi.or.jp/magazine/1381/
旅の相談に訪れてその時の旬な情報やイベントがあったら、そのままここへ荷物を預けて身軽に出かけられるので利用するのも良いですね!
「ゆいレール」駅のコインロッカー
国際通りに近いコインロッカーとして、ゆいレールの各駅にあるコインロッカーが利用しやすいです。
4.ゆいレールの各駅にあるコインロッカー
結構、コインロッカーの奥行きがあったので思ったより荷物が入りました。
各駅にあるので、国際通り周辺をブラブラしたいけれど荷物がジャマだな~という時に使えます。
ですが、ちょっと利用しにくい事情があるのです。
ゆいレール全ての駅にあって便利に思うのですが、コインロッカーが駅改札内にあるので入らない(乗らない)と基本的には預けられません。
かといって、全く使用不可能というわけではなく、以前、駅員さんに散策後にゆいレールに乗車する予定だと告げて先にコインロッカーの利用が出来ないか尋ねたところ、
「いいですよ〜」とあっさりOKしてくれました。
ゆいレールの駅員さんの好意で許可が得られる場合もあるのでお願いしてみる価値はあると思います。
因みに那覇空港駅は改札外にコインロッカーがありますので、取りに戻る手間はありますが那覇空港から移動の際に預けてしまうというのもありですね。
那覇空港駅から終点の首里駅までの所要時間は27分です。
時間帯にもよりますが、10分間隔くらいで運航しています。
ゆいレールのコインロッカー
大きさは 大・中・小 とあり、利用料金は、大600円、中400、小300円(最初の8時間まで)です。
設置されている各駅のコインロッカーの種類
小ロッカー 牧志以外の全ての駅
中ロッカー 旭橋、県庁前、見栄橋、牧志、首里
大ロッカー 旭橋、牧志、首里
中ロッカーの大きさで、機内持ち込みできる程度の大きさのキャリーバックがなんとか入りました。
かなりキツキツだったので、物によっては大ロッカーが必要かもしれません。
ただ、大ロッカーを設置している駅は3駅と少ないですね。
コインロッカーに荷物を預けたら、荷物を取りにその駅に戻らないとならないですね。
そんな場合は、ゆいレールのフリー乗車券を利用すると良いです。
一日乗車券 700円 小児 350円
二日乗車券 1200円 小児 600円
フリー乗車券で移動するのなら、コインロッカーの利用選択肢も増えますね。
とはいえ、那覇市内にはもう少し気軽に荷物を預けられるコインロッカーが欲しいところですね。
【 お役立ち情報 】
【レンタカーで沖縄の旅】意外と安くない?那覇国際通り周辺の駐車場探しのポイント
沖縄を爽快ドライブ! レンタカーのプランを選ぶ時に知っておきたい6つのポイント
沖縄をレンタカーでドライブ!予約時に迷う車種選び!実体験からおすすめを考えてみました。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。