【伊豆大島旅行記】島のグルメ大島牛乳アイス、あした葉ポタージュ、島寿司は素朴でホッとする味

渡島終わる終わると言って、なかなか終わらない伊豆大島旅行記。
ブログタイトルの沖縄は何処へ?ですが、東京の島もまた魅力的なんです。
ビーチを探して珍道中?
元町を趣くままにブラブラして、ビーチに降りてみようと車でウロウロする私たち。
弘法浜は元町港近くなんだけど。。。。
ここかな〜?と入ってみた路地は、先行きが心細くなる狭さで引き返したり。。。
観光協会から歩いて行った方が良かったかも。笑
昨日もいくつかのビーチへ続く道を気づかず通り過ぎ、まあいいかと流しながら、結局ビーチに降りたのはトウシキでした。
行き当たりバッタリすぎですかね〜。f^_^;
スポンサーリンク
ここでしか味わえない大島牛乳アイス フレーバーいろいろあります
そんなこんなで、昨日トウシキのビーチへ行ったし出航時間も気になるので、今日のもう一つのミッション 町営牧場の「ぶらっとハウス」へ行くことに。
午前11:40
ぶらっとハウスは、島の農産物直売所。
島で栽培された新鮮野菜や島でしか購入できない大島牛乳やバター(超貴重!)、そしてこの牧場の牛乳で作られたアイスクリームが目的です。
店外に屋外デッキがあり、東京調布からの飛行機の発着をアイスクリームを食べながら間近に眺めることができます。
とても静か~~~、気持ちいい!
島内でもカップ入りの大島牛乳アイスは買えますが、「ぶらっとハウス」まで行ったのは、大島牛乳アイスでもいろんなフレーバーがあるから。
島の食材、あした葉、パッションフルーツ、椿などを使ったものもあり通いたくなります。
お腹が許せば、全部食べてみたーい!
悩んだ末、椿アイスをチョイス
濃いピンク色の花びらジャムが入ってる〜〜♪
ほんのり花の香りがする優しい味でした。
食べるのに夢中で写真忘れたので、気になる人は伊豆大島へ!
傍らには牛たちがのんびり草を食んでいて、時間を忘れそう。。。。。
お野菜は時期的に少なめでしたけれど、明日葉や島青唐辛子、地卵なども置いてありました。
島でキャンプやバーベキューをするなら、こちらで新鮮な食材を購入するのが良いかも。
こちらの案内には定休日は無しとなっていますが、水曜日が定休日。また夏休みやGW期間中は定休日が変わる場合もあるそうなので、行かれる場合は電話で確認を。
そうそう営業時間は9:00からですが、手作りアイスは10:00から。
スポンサーリンク
要確認!本日の出航港は?
ひとしきりここでのんびり過ごして、そろそろ港へ。
大島には主な客船、高速船が発着する港が海況によって元町港か岡田港どちらかに決まります。
間違って違う港に行ってしまうと、この二港はそれなりに離れているため慌てます。
路線バスもありますが、元町港ー岡田港間は16分から21分(空港周りは21分)で本数は少ないので注意。
伊豆大島路線バスの最新情報はコチラをチェック! 時刻表・路線図
船の運航については、高速船は朝6:00、客船さるびあ丸は朝9:00に欠航も含めて判断されます。
東海汽船 本日の運航状況
宿にも情報が掲示されていたり、大抵朝食時に今日の運行状況の話題が出ますので嫌でも耳に入ってくる情報ですが、欠航時の対応はGWや夏の繁忙期は早め早めが無難ですので、自分でチェックしておくといいですよ。
ちなみに船の欠航率はというと、
月別の就航率グラフ *クリックすると大きくなります。
出典 :東海汽船 さるびあ@伊豆大島のブログ
高速船は客船より欠航率が高めなので、欠航が決まってしまったら客船に船を切り替えてもらうことで帰りの船を確保できるので、あらかじめ欠航した場合その日の予定をどうするか考えておくと直ぐ対応できますね。
そして本日の出帆港は、岡田港でした~!
気になる店頭チラシの真相って?
午後12:55
早目に岡田港に到着! したのにはワケがあります。
コレ!
あした葉ポタージュなるものが気になってて、帰るまでにチェックしたかったから。
(あ、昨日の朝にはなかったシーフードカレーが増えてる!)
場所は岡田港の目の前。昭和な感じ、10年以上前にも見たこの看板。
確かにその時は看板どおりお土産屋さんだった記憶があるんですが。。。。
今はむかしな状況。 ← 離島あるある~
早速入ってあした葉ポタージュを注文!
奥で島のお母さん達が作っているようです。
店内はイートインができるスペースがあって、イスに座ってゆっくりいただくことができます。
少しばかり待って、出てきたあした葉ポタージュ 300円
店頭ポスターは、謎かけのような緑の紙コップに明日葉の束が並んだ「?????」なあした葉ポタージュだったけれど、
紙コップではあるけれど、なかなか美味しそうなビジュアル。
うん、ミルクにコクがあってほんのり明日葉の香りと味。
思ったより青臭くなくミルクといいバランス。
やっぱり大島牛乳かな?
美味し〜〜、あったまる~~~
これからの季節、潮風にあたって冷えた体にはピッタリ!
この時期伊豆大島に行かれる方にはオススメです。
こちらグリーン・スムージー 400円( 明日葉+リンゴ+バナナ+レモン )
けっこうバナナ風味がしっかり。でもサラッとした口あたり。自然なフルーツの甘さでした。
伊豆大島 人気のお弁当は早目に確保!電話で予約取り置きが確実
もう一つ早目に岡田港に来た理由が、「島島弁当」を購入する事でした。
ーーーが、ミスりました。
シーズンオフの平日しかも休日直後なので、帰り早目に寄ればあるだろうと思っていたものの港到着後すぐ確認に行くと、
が~~~ん、売り切れ〜〜!
目論見ハズレちゃいました。取り置きしておくべきでした。
次回行く時のために、覚書き。
「いずしち丸」 元町港、岡田港船客待合所内
東京都大島町元町1ー18ー3
営業時間 : 出帆港の営業 9:30〜 最終便出港まで
電話番号 : 0499220701
HP : http://www.oshima-navi.com/gourmet/gourmet_map_16.html
島島弁当を船内デッキで食べることは叶いませんでしたが、岡田港旅客待合所内にはお土産屋さんと併設された食堂「いずしち丸」があるので、その場でいただく事もできます。
伊豆大島に限らず、八丈島や小笠原諸島でも島で獲れた白身魚をしょうゆダレに漬けた島寿司があります。
その色からべっこう寿しとも呼ばれ、元々は八丈島の郷土料理だったものが、移住によって伊豆諸島、小笠原諸島、沖縄の大東島にも伝わったと言われています。
小笠原の島寿司はワサビの代わりに練りからしをつけていただきますが、伊豆大島はつけダレに青唐辛子が入っているので、からしはつけずに食べるのが特徴なんですね。
酢めしはあっさりとして甘みはほとんどない感じ。
そして思ったほど辛くなかった! 笑
べっこう寿しは島内でもそのお店によって味が違うということなので、次回は2、3泊して食べくらべがミッションになりそう。
《 べっこう寿司の気になるお店 》
港鮨
場所 : 東京都大島町波浮港1
営業時間 : 11:30~14:00、17:00~21:00
定休日 : 火曜日
電話 : 0499240002
雑魚や 紀洋丸
場所 : 東京都大島町元町字馬の背
営業時間 : 11:30~13:30、17:00~20:00
定休日 : 木曜日 月末は水・木曜日
電話 : 0499221414
一峰
場所 : 東京都大島町岡田5
営業時間 : 10:00~15:00
定休日 : 不定休 *出帆港が元町港の場合
電話 : 0499228524
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。