梅雨の沖縄旅行、特徴を知って過ごし方を工夫すると虹がかかる?!

沖縄の梅雨入りが発表されましたね。
関東での梅雨というと、空はいつもどんよりと雲で覆われていてシトシトと雨が降り続くイメージがありますが、沖縄の梅雨は関東の梅雨とは雨の降り方が異なります。
では、沖縄の梅雨とはどういうものなのか、旅行に行くのに梅雨の時期は外した方がよいのか、考えてみました。
スポンサーリンク
沖縄の梅雨、旅行に行く?行かない?
梅雨の時期に旅行の計画を立てる場合、日程全て雨の予報では気分も下がってしまいますが、沖縄の場合、「沖縄の天気予報はあてにならない」とは良く言われることで、mimozaの経験では日程全て雨という事はないです。
この時期に沖縄に行くかどうかをきかれたら、mimozaなら「行きます!」
というより、この時期と前後に良く行きます。
理想は、梅雨入り直前と梅雨明け直後 でしょうか。
沖縄は梅雨真っ只中でも、それまで陽射しがあって明るかった空が、湿度のある風と共に雲が集まって暗くなってきたかと思ったら、ザーーーッっとスコールのような大雨が降り、数分後にはまた空が明るくなって陽射しが戻る。ということのくり返しで、雨が降り続くという事が少ないから。
その時だけ建物内に避難して雨が止むのを待てばまた明るい空が戻ってきます。
沖縄というと、真夏のキラキラと輝く太陽の下、目に眩しいホワイトサンド・ビーチとサイダーのように透きとおるような青い海。
そんな沖縄に出会いたい!と思いますよね。
出会う確率は梅雨明けした沖縄に比べれば勿論少なくなってしまいますが、意外と出会えたりするのがこの時期の沖縄だと思います。
対岸は雨が降っているようですが、こちら側はパラパラ程度
それが、ほんの十数分後
場所は変わりますが、翌日
この日は、もう暑くてすっかり夏という雰囲気です。陽射しが痛いくらいでした。
mimozaに限らず、この時期に敢えて沖縄に行くという方も結構いらっしゃるようです。
スポンサーリンク
梅雨時期の沖縄の過ごし方、楽しみ方
屋内観光施設で楽しむ
沖縄本島には美ら海水族館始め屋内施設も多いので、雨が降ってしまったらそこで楽しむのも良いですね。
<屋内で楽しめる施設>
美ら海水族館(本部町)
沖縄フルーツランド(名護市)
沖縄県立博物館、美術館 (那覇市)
琉球ガラス村(糸満市)
おきなわワールド (南城市)
などなど
お土産等、ショッピングを楽しむ
公設市場(那覇市国際通り)などのアーケード内を色々見て歩くのも楽しいです。
道の駅 許田やおんなの駅、糸満市のうまんちゅ市場などの市場には、パッションフルーツやスターフルーツ、アテモヤなどなど新鮮な南国果物や野菜、色とりどりのお魚、お土産などが並びます。
お店の方との会話も思わぬ情報を貰えたり面白いです。
やむちん通りにあるお店で、思い思いの陶芸作品を眺めたり、伝統的、現代的なシーサーや普段使うお茶碗などを探して見てまわるのも良いですね。
カフェでゆっくりランチ、ティータイム
沖縄には、景色を楽しむカフェがたくさんあります。
スコール中は視界が遮られてしまいますが、それもランチやお茶を楽しんでいる間に止みますし、運が良ければ雨上がりの素晴らしい虹が見られるかもしれませんよ。
こうしたカフェは観光客はもとより、地元の人もよく見かけます。
カフェ以外でも、沖縄そば、ゆしどうふ、タコライス、沖縄ちゃんぽん、沖縄ぜんざいなどの沖縄グルメ食べ歩きもいいですね。
梅雨時期の海は?
雨が降っても強風で波が高かったりしなければ、海水浴やマリンスポーツは楽しめます。
さすがにスコールの最中で視界が制限される場合などは一時的に中止になるメニューもあるかもしれませんが、暫く様子を見ていれば再開する確率は高いと思います。
どちらにしても濡れるわけですし、晴れている真夏の日中は陽射しが強すぎてそう長時間海にいられないですが、多少雲がかかって陽射しが弱まる時間帯の方が過ごしやすかったりします。
曇っていても日焼けはしますので日焼け止めは必須ですが。
5月6月の沖縄は、各地海開き(3月下旬頃より4月上旬)もしていてもう夏の気温です。
海水温も時間と共に陽射しで上昇していくので、浅瀬では小さなお子さんでも寒さを感じず充分楽しめると思います。
ダイビングやシュノーケリングは、雨のあとは多少海の透明度が落ちてしまいますが、視界が悪くなるほどにはなりません。何と言っても元々の透明度が非常に高いですし、スコールは局所的な場合も多いので、程なく透明度も戻ってきます。
まとめ
梅雨の時期の沖縄は、確かに他の時期より雨の量は多い。
雨は、何時間も降り続くことはなくスコールのような通り雨が降った後は、晴れる。
もしかしたら雨上がりの虹が現れるかも。
雨が降っても楽しめる施設が充実している。
海のアクティビティも雨だけで中止になる事は少ない。
この時期は、沖縄の樹木や草木の緑も濃くなって充実してきますし、ハイビスカスなどの花々も雨に濡れて鮮やかさが増すので一層引き立つように思います。
また、真夏の陽射しを長時間浴びるのは厳しいので、時々陽射しが遮られて気温が下がるホッとする時間がある方が動きやすいかなとmimozaは思います。
そして、もうひとつ利点があります。
この時期の沖縄旅行は飛行機代、宿泊費が低く抑えられていて、旅費全体がかなりお安くなります。
その分、宿をグレードアップしたり離島に渡ったり体験ツアーに参加したりする費用にあてられますね。
いかがでしたか?
梅雨の沖縄も捨てたものではないですね。
この時期にしか日程が取れない方も、梅雨だからと諦めずに沖縄旅行を計画してみてはいかがでしょうか?
きっと、この時期にしか見られない沖縄の表情を感じ取ることができるでしょう。
沖縄梅雨明け直前の大荒れ天気2016!スコールは台風並み?!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。