沖縄那覇で蛍の見られるスポットへ行く時に心に留めておきたい事

先日、沖縄に住む友人にホタルを見に那覇市内の末吉公園を案内してもらう機会がありました。
この末吉公園は鳥獣保護地区にも指定されていて、 様々な生き物が本来に近い姿で生息している公園です。
公園の中はジャングルに入っていくように鬱蒼としていて、街灯も駐車場周辺にあるだけなので、夜は本当に真っ暗です。
でもそれは本来の夜の森の姿。
それだけに暗闇に目が慣れてきた頃にたどり着いた滝見橋付近には、無数のホタルが小さな光を放ち静かな光の競演を繰り広げていました。
沖縄では4月から11月ごろまで各地域でホタルが見られます。
ホタルを鑑賞する際、気をつけたい事をまとめてみました。
スポンサーリンク
2016年6月 ホタル鑑賞体験
ちょうど梅雨明け直前の大荒れ天気が続いていたのですが、ようやく風も雨もおさまり落ち着いてきた雨上がりの公園。
湿度はハンパがない程で、気温は下がってきたものの汗がひかずとても蒸している状態でした。
ホタルが光り始めるのは夜7時頃から。
公園内はホタル以外にも蚊など虫も多いので、肌が露出は避けて長袖長ズボンでいきます。
ここでついしてしまいそうなのが、虫除けスプレーや携帯用の虫除けファンなどを公園内に持ち込むこと。
ホタルも虫なのです。影響がないはずがありませんね。
どうしてもの場合は、虫除けスプレーは公園に行く前に着けてその上に一枚羽織るなど配慮していきたいですね。
当然、携帯用の虫除けファンや蚊取り線香はNGです。
ホタルに嫌われちゃいますよ〜
長袖長ズボン、できれば足元は長靴がベスト。
ホタルがいる場所は湿度が高く道もアップダウンがあり滑りやすいので、歩き易い靴でいくと安心です。
ホタルの光はホタル同士のコミュニケーション
ホタルが光るのは、自分の存在を仲間に「ここにいるよ〜!」と知らせたり、「危険なものが近づいてきたぞ」などのコミュニケーションのためです。
光り方も種類によっても違うのですが、チカチカと速く点滅しているもの、ゆっくりと点滅を繰り返すもの、ジーっと連続して光っているもの、光りながら飛んでいるものと様々です。
光の強さも沖縄のホタルは、本土で思い浮かべるのですがゲンジボタルやヘイケボタルの光よりは弱く小さく可憐な感じがします。
mimozaが西表島で見たホタルはチカチカと早い点滅のホタルでしたが、那覇のホタルは、連続して光っているもの、それよりも小さな光でゆ〜っくり点滅しているものでした。
他にも地面を動く光もありましたが、それは幼虫の場合があるそうです。
ホタルたちのコミュニケーションを邪魔しないように、懐中電灯は極力つけないようにしましょう。
着けているとホタルのひかに気付きにくいですし、暗くして目が慣れるのに時間がかかります。
ただ危険回避の為には必要なので、持っていた方が良いです。できれば赤い光(セロファンで覆うので良いそうです)のものを持っていくと良いそうです。
ちょうど行った時は、ホタルの鑑賞条件が良かったようで、公園内遊歩道の地面にホタルがあちらこちらに出てきていて、歩くと踏んでしまいそうなくらいでした。
危ない危ない!
ホタルは足元を歩いている場合もありますので、踏まないように要注意です。
写真を撮る方は、カメラのフラッシュが発光禁止になっているか確認するのを忘れずに。
スポンサーリンク
離島のホタル
沖縄では梅雨入り前の4月頃から11月くらいまでホタルが見られるそうですが、他の離島にももちろんホタルの見られるスポットが数多くあります。
沖縄のホタルは陸生なので、案外集落の宿の近くを夜、目を凝らして探してみると発光しているホタルを見つけることができたりします。
島のホタル鑑賞スポットへは、ナイトツアーに参加したり、居合わせた宿泊者同士で見に行ったり、民宿のオーナーのご好意で見に行ける場合があります。
夜ですので、不案内な土地でハブなどに遭遇するなどの危険もありますので、なるべく1人ではなく数人で行くようにした方が良いですね。
夕涼みがてら、のんびりした気分で夜のお散歩していたらホタルが見られたら素敵です。
まだ出会えてないけれど、「星明かりとホタルの光」なんてシチュエーションに出会えたらな〜なんて妄想しています。
まとめ
<沖縄でホタルの見られる時期>
4月ごろから11月ごろ
<鑑賞時の注意点>
・携帯用の殺虫成分のある虫除けファンや蚊取り線香は持ち込まない。
・虫除けもなるべくなら使わず、長袖長ズボンなどで対策をする。
・懐中電灯は持って行くべきですが、危険回避以外は使用しない。
*虫を観察したいなどどうしてもの時は、赤いセロファンで光源を覆うなどホタルのコミュニケーションの邪魔にならない方法で。
・ホタル鑑賞時は足元にも注意! 踏まないで~
・ハブにもご注意を。
公園は開園時間が決まっているところもありますので、うっかり閉園してゲートが閉じられて公園内から出られなくならないように気をつけましょう!
末吉公園は21時閉園でした。
沖縄の貴重な生態系を守るためと思っていても、意外と日常生活で何気なくしていることが、そうとは知らずに悪影響を与えてしまっていることがあります。
その為には、まず「知ること」がまず一歩なのだと思います。
そして知って理解できたら、おのずと意識して気をつけるべきことも見えてくるものですね。
末吉公園
沖縄マングローブカヤック以外でも見られるおすすめのサガリバナスポット
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。